【一番くじ完全ガイド】日本で大人気!ハズレなしのキャラクターくじを徹底解説

【一番くじ完全ガイド】日本で大人気!ハズレなしのキャラクターくじを徹底解説

更新 :
筆者 : GOOD LUCK TRIP

古くから日本の文化として根づき、日常的に親しまれてきた「くじ」。そんな伝統と、現代のキャラクターカルチャーが融合して生まれた「一番くじ」が、日本のくじ文化に新しいムーブメントを起こし、人びとを魅了しています。単にキャラクターグッズを買うことでは味わえない、「一番くじ」体験ならではの魅力を紹介します。

日本の多彩な「くじ文化」

日本では、くじを引いて運を試すという文化が深く根づいてきました。その歴史は非常に古く、奈良時代には仏教寺院で僧侶の任命や重要な決定をくじによって行っていた記録が残されています。江戸時代になると、寺社の修復費用を集めるために「富くじ」が登場し、庶民の間でも広く親しまれるようになりました。当時の富くじは現在の宝くじの原型ともいえるもので、人びとは夢を託して一枚の札を買ったのです。

現代でも、くじは日本人にとって身近な存在。宝くじはもちろん、祭の縁日や街の駄菓子屋でのくじ引き、商店街の福引、初詣のおみくじ、スーパーのレシート抽選、コンビニエンスストアでのキャンペーンくじ、さらには企業のキャンペーンやアプリ内ガチャまで、さまざまなシーンでくじ文化が息づいているのです。くじは、一獲千金を狙うギャンブルと大きく意味合いが異なります。単なる景品目的だけではなく、「ちょっとした運だめし」「お祭り気分」といった遊びの要素が強く、期待感や驚きを楽しむものとして世代を越えた多くの人に親しまれています。

昔も今も変わらず高い人気を集める、祭りの縁日でのくじ引き
昔も今も変わらず高い人気を集める、祭りの縁日でのくじ引き

日本旅行中に運だめしができる「一番くじ」とは

こうした日本のくじ文化を体験できるのが、20年以上の長きにわたり多くの人びとに愛され続けているBANDAI SPIRITSの「一番くじ」。古くから日本人に親しまれてきた「くじ」文化と、アニメなど現代のキャラクターカルチャー、日本人が大好きな二つの文化を同時に楽しめてしまう、ユニークな体験型複合エンターテインメントだといっても過言ではないでしょう。

「一番くじ」での体験は、ホビーショップなどでグッズを買うことと本質が異なります。狙った商品に対し、代金を払って“買う”単なる購入体験ではなく、参加費を払ってくじを引いて“当てる”「くじ体験」の一喜一憂こそが、「一番くじ」ならではの魅力です。

「一番くじ公式ショップ」は全国各地に50店舗以上展開中
「一番くじ公式ショップ」は全国各地に50店舗以上展開中

商品は、主にアニメやゲーム、映画など人気のエンタメ作品とのコラボによる、「一番くじ」でしか手に入らないオリジナルグッズが多彩にラインナップされています。コンビニエンスストア、書店、アニメグッズ専門店などで誰でも気軽に参加でき、フィギュアやぬいぐるみ、雑貨などさまざまな商品がランダムに当選。何が当たるかわからない運だめしのドキドキ感と、自分が贔屓にするキャラクターのアイテムを狙うワクワク感の両方を味わえるのです。しかも、“ハズレ”なしで必ず何かが当たるというシステムが何とも魅力的。”ハズレ”の残念さや虚しさを感じることなく、高い満足感を得られます。これらの組み合わせと、「ここでしか」「今しか」手に入らないという希少性が相まって、子どもから大人まで幅広い世代を夢中にさせていると言えるでしょう。

そんな「一番くじ」は、今や日本のアニメファンやコレクターにとって“お祭り”のような存在。発売日に合わせて、お店に並ぶ人も少なくありません。また、くじの結果をSNSで共有するユーザーも多く、XやInstagramでは「#一番くじ」のハッシュタグで商品を見せ合う投稿が日常的に行われ、ファン同士の交流のきっかけにもなっています。人気シリーズのくじは発売と同時に即完売することもあり、なかにはコレクションのために複数回引くファンも珍しくありません。現代の「くじ文化」として、「一番くじ」が根づいている様子が伺えます。

世界中で人気の『ドラゴンボール』の「一番くじ」。複数の商品を揃えて展示すると、ワクワク感も高まる
世界中で人気の『ドラゴンボール』の「一番くじ」。複数の商品を揃えて展示すると、ワクワク感も高まる

「一番くじ」で当たる豪華オリジナルグッズとは?

「一番くじ」の大きな特徴は、魅力的で多彩な商品ラインナップ。くじを引いたその場で、人気キャラクターのオリジナルグッズがハズレなしで必ず手に入るという高揚感と安心感が、多くのファンを魅了しています。オリジナルテーマや描きおろしイラストを使用したアイテムは人気が高く、コレクション価値も上がること間違いなしです。

最も注目度の高い賞が、「A賞」「B賞」などの上位賞です。多くの場合、フィギュア、ぬいぐるみ、大型ポスター、クッションなどが商品として用意されています。そんな中でも注目は、キャラクターフィギュア。細部までこだわり抜いた造形やポージングで、コレクターアイテムとしての価値も高くなっています。上位賞は数が限られているため、当たったときの喜びもひとしお。「一番くじを引く=この賞を狙う!」というファンが多いのも頷けます。

TVアニメ『NARUTO-ナルト-』の「一番くじ」では表情豊かな「ナルトフィギュア」のほか、人気キャラクターのフィギュアが多数ラインナップ。狙った賞を引き当てた時の感動は一言で言い表せないほど
TVアニメ『NARUTO-ナルト-』の「一番くじ」では表情豊かな「ナルトフィギュア」のほか、人気キャラクターのフィギュアが多数ラインナップ。狙った賞を引き当てた時の感動は一言で言い表せないほど

そして、「一番くじ」の楽しみをより一層深めているのが、ラストワン賞。その店舗で最後1枚のくじを引いた人だけが対象で、当選商品とは別にスペシャルな商品が手に入ります。通常の商品ラインナップとは異なる限定デザインや特別仕様となっており、ファンの間で非常に人気が高い賞です。くじの残り枚数が少なくなってきた頃は、大きなチャンス!? 運とタイミングを味方につけて手に入れられた時の達成感は、きっと格別なことでしょう。

ラストワン賞を手に入れられなかったとしても、多くのファンは満足感に浸っています。一体なぜか?それは、結果だけでなく、「あと何枚でラストワンになるか」を見極めながらワクワク・ドキドキするプロセスの段階で、すでに楽しんでいるからです。むしろ、結果よりもプロセスの方を楽しんでいるのかもしれません。

『トムとジェリー』の「一番くじ」では、劇中シーンを再現したクッションやぬいぐるみなどがラストワン賞にラインナップ。ほか等賞も魅力的なアイテムが多彩
『トムとジェリー』の「一番くじ」では、劇中シーンを再現したクッションやぬいぐるみなどがラストワン賞にラインナップ。ほか等賞も魅力的なアイテムが多彩

人気テーマをチェック!

取り扱うテーマの多彩さも、「一番くじ」を特徴づけています。アニメや漫画、ゲーム、映画など、日本のポップカルチャーを代表する作品が次々と登場し、あらゆるファン層にも刺さるテーマがラインナップ。
「一番くじ」の中でも圧倒的な人気を誇るシリーズについて、傾向や特徴を探ってみました。

『ONE PIECE』

1997年に漫画連載開始、1999年よりTVアニメも放送が開始され、現在に至るまで常に高い人気を誇るロングシリーズとなり、作品のスケールやキャラクター数の多さから、フィギュアを中心に豪華なラインナップで展開。商品ごとにテーマが設定されていて、何度でも引きたくなる魅力が感じられます。

『ワンピース』フィギュアはキャラクターのラインナップが特徴
ワンピース』フィギュアはキャラクターのラインナップが特徴

『ドラゴンボール』

世代を越えた多くのファンに愛されるタイトル。「悟空」や「ベジータ」といった人気キャラのリアルな造形は、ファンの間で常に話題となっています。

随所に造形のこだわりが感じられる『ドラゴンボール』シリーズ
随所に造形のこだわりが感じられる『ドラゴンボール』シリーズ

『クレヨンしんちゃん』

独特のユーモアと、キャラクターの“ゆるかわ”なデザインを活かした商品ラインナップが魅力。幅広いファン層に支持される、定番人気のテーマです。

女性やファミリー層のファンから人気が高い『クレヨンしんちゃん』
女性やファミリー層のファンから人気が高い『クレヨンしんちゃん

『NARUTO』

TVアニメ『NARUTO-ナルト-』に登場するキャラクターたちの、ハイクオリティーなフィギュアが人気のシリーズ。迫力あるサイズ感と、こだわりの造形でリアルに再現されています。

『NARUTO-ナルト-』の商品は、フィギュアだけでなくタオルコレクションやファンシー小物系も充実
NARUTO-ナルト-』の商品は、フィギュアだけでなくタオルコレクションやファンシー小物系も充実

『トムとジェリー』

1940年の誕生から85年にわたって愛され続ける『トムとジェリー』。“仲良くケンカする”微笑ましさが詰まった、ユニークな商品ラインナップが魅力です。

キッチンアイテムや食をイメージした商品は『トムとジェリー』ならでは
キッチンアイテムや食をイメージした商品は『トムとジェリー』ならでは

「一番くじ」の引き方ガイド

続いては、旅先でも「一番くじ」を手軽に楽しめるよう、どうやって参加するかを具体的にガイドしていきましょう。

どこで買えるの?

取扱店舗は、一番くじ公式ショップ、コンビニエンスストア(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなど)、書店、ホビーショップ、家電量販店などです。販売開始日は商品ごとに異なり、人気シリーズでは発売日の朝から行列ができることもあるといいます。売り切れるのも早いため、確実に手に入れたい場合は、事前に公式サイトやSNSの公式アカウントで情報をチェックしておきましょう。

コンビニエンスストアなど、身近な店舗で手軽に購入できる
コンビニエンスストアなど、身近な店舗で手軽に購入できる

どうやって買うの?

①店頭で商品を見つける

入口やレジ横に「一番くじ」のポスターや陳列棚が出ていることが多いです。どんな商品があるのか、内容をチェックしましょう。

店頭POPには購入券(写真右下)が用意されている
店頭POPには購入券(写真右下)が用意されている

②レジで購入を申し込む

商品棚の購入券をレジのスタッフに渡し、「一番くじをください」と伝えます。支払いには、現金、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済などが利用可能。店舗により異なるので、詳細はお店で確認しましょう。

購入券をレジのスタッフに渡してください。

一番くじをください(女性の声)

購入券をレジのスタッフに渡してください。

一番くじをください(男性の声)

購入券を取ってレジで代金を支払う
購入券を取ってレジで代金を支払う

③くじを引く

抽選箱からくじ券を引きます。くじ券をめくると、「A賞」「B賞」など当選賞が書かれています。
その場で当選結果を確認できるので、ワクワク・ドキドキ感が満点です。

④商品を受け取る

引いたくじ券をスタッフに渡し、該当する商品を受け取ります。

めくったくじ券に書かれた商品をその場で受け取り
めくったくじ券に書かれた商品をその場で受け取り

くじを引く前に知っておくべきポイント

「一番くじ」の体験をよりスムーズに楽しむためには、いくつかのポイントをご押さえておくことも大切。事前に正しく知って理解しておけば、悔いなく「一番くじ」を満喫できるはずです。

売り切れに注意!人気シリーズはすぐに完売することも

人気テーマのくじは早々に完売することがあります。欲しい商品が決まっている場合は、早めにくじを引きに行くのがベストです。発売初日や翌日にはすでに売り切れることもしばしば。計画的にチェックしておくことを、ぜひおすすめします。もし、店舗に行って売り切れていた場合でも、そこで諦めてしまうのはもったいない。
一番くじ倶楽部(公式サイト)の店舗検索を使って、近くの店舗を探してみましょう。

[公式サイト]店舗検索機能を使えば、地図から店舗を探すことができる
[公式サイト]店舗検索機能を使えば、地図から店舗を探すことができる

商品の受け取りは、くじを引いた店舗で!

「一番くじ」で当たった商品は、くじを引いた店舗でその場で受け取ります。同じ店舗でも別日に受け取ることや、別の店舗にくじ券を持って行って受け取ることはできません。また、滞在先のホテルや自宅などへの発送による受け取りもできないので注意が必要です。もちろん、くじの引き直しや商品の交換も不可。狙った商品をゲットするためにも、くじを購入する前に何がどれだけ残っているかをチェックするようにしましょう。

くじ券貼り付け表をチェックして、残っている商品の内容や数を把握しよう
くじ券貼り付け表をチェックして、残っている商品の内容や数を把握しよう

全国各地で味わえるワクワク体験!一番くじ公式ショップガイド

コンビニエンスストアや書店など「一番くじ」を楽しめるお店はさまざまですが、”もっと深く体験したい!”というフリークの方はもちろん、”初めてなので不安”というビギナーの方にも、「一番くじ公式ショップ」をおすすめします。全国各地に50以上ある店舗には、一番くじのテーマパークのようなワクワクが満載。旅や観光の目的地として、わざわざ訪れるファンも少なくありません。

世界初の「一番くじ」専門店として2020年12月にオープンした「一番くじ公式ショップ 梅田HEP FIVE店」
世界初の「一番くじ」専門店として2020年12月にオープンした「一番くじ公式ショップ 梅田HEP FIVE店」

一番くじ公式ショップならではの魅力

①商品のラインナップが豊富

「一番くじ公式ショップ」では、くじが豊富にラインナップされています。欲しい商品が見つかりやすいことは、ファンにとって大きな魅力です。

②リアルな商品を見られる

「一番くじ公式ショップ」のショーケースには商品の実物が示されています。リアルな商品を間近に見られます。

③専門スタッフが常駐している

常駐する専門スタッフの存在は、ビギナーにとって大きな安心。また、スタッフがくじの結果を一緒に喜んで盛り上げてくれることもあり、ファンにとっては嬉しい演出です。喜びを共有することで、さらに気分が高まります。

一番くじ公式ショップ

いち早く狙ったくじを引く、好きな作品の展示を見る、商品の実物を見てどの賞を狙うか戦略を立てる、友人と一緒にくじバトルをする、くじを引いて当たったグッズと一緒に記念写真を撮る、等々。ただ単にくじを引くだけではなく、さまざまな体験を通じてくじを楽しめるのが、「一番くじ公式ショップ」ならではの魅力です。滞在地や旅先にあるお店をチェックして、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめします。

現在の最新店舗は、2025年8月オープンの「一番くじ公式ショップ 渋谷MAGNET by SHIBUYA109店」
現在の最新店舗は、2025年8月オープンの「一番くじ公式ショップ 渋谷MAGNET by SHIBUYA109店」

その他、人気観光エリアにある「一番くじ公式ショップ」

まとめ

流行に敏感で、常にアップデートされ続けている「一番くじ」。アニメやゲームなどに興味がある人はもちろん、そうでない人も必ず自分の好きなテーマが見つかるはずです。もちろん、海外からの観光客の方にとっても、日本のキャラクター文化の“今”を感じる絶好の体験。気になるテーマのくじを見つけて、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください。

※掲載画像は発売済み商品となります。商品の詳細は一番くじ公式サイトをご確認ください。


©バードスタジオ/集英社・東映アニメーション
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 1993-2025
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK
©臼井儀人/双葉社・シンエイ・テレビ朝日・ADK 2025
©岸本斉史 スコット/集英社・テレビ東京・ぴえろ
©尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション

トムとジェリーのコピーライト