
日本最古の本格的仏教寺院・元興寺の観光ガイド
世界遺産に登録されている「元興寺」には、国宝や重要文化財に指定を受けた建造物や仏像がいくつもある。 日本仏教の発祥の地とも言われており、歴史的にも文化的にも価値の高いお寺と名高い。 正門にあたる「東門」から「本堂」をはじめとした境内の建物まで見どころにあふれ、四季折々の花が観光客を魅了する。 この記事では「元興寺」を楽しむために、その歴史からお勧めの観光スポットまで紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。
1300年もの歴史をもつ風格ある世界遺産。
6世紀末、蘇我馬子によって明日香村に開かれた日本最古の本格的な仏教寺院である飛鳥寺が前身。その後平城京遷都によって平城京内に移され、名前も元興寺に改まった。奈良時代には南都七大寺の一つに数えられるほど発展したが、平安時代半ばから徐々に衰退する。然しながら中世以降再び智光曼荼羅を中心とした極楽浄土の信仰により発展していく。
8資産群から成る「古都奈良の文化財」のひとつとして、旧僧坊である「極楽堂(極楽坊本堂)」と「禅室(極楽坊禅室)」が世界文化遺産に登録されている。屋根の一部には飛鳥寺から移築した瓦が現存し、往時の雰囲気を伝えている。そのほかにも国宝に指定されている「五重小塔」や国の重要文化財指定の「東門」、室町時代に制作された「智光曼荼羅」、平安時代の「木造阿弥陀如来坐像」、「木造聖徳太子立像」など多くの寺宝を抱える。
2月の「節分会」や8月の「地蔵会」など年間を通じてさまざまな行事を行い、現在も地域住民の信仰を集め続けている。

1300年の歴史を感じさせる風格ある佇まい 所蔵 元興寺

奈良時代の瓦が残る極楽堂 所蔵 元興寺

飛鳥瓦を見ることができる 所蔵 元興寺

春は境内を可憐な桜が彩る 所蔵 元興寺
よくある質問に対する掲載施設の回答です。
Q
御朱印はありますか?
御朱印は基本的に本尊含めて3種類です。本尊朱印・地蔵朱印・薬師朱印。他にも霊場会として
あるものもあります。
Q
駐車場はありますか?
東門付近に10台程度は駐車出来るかと。
Q
コインロッカーはありますか?
なし。但し大きいスーツケースなどは受付にて一時預かる事は可能です。ケースバイケースになります。
口コミは一部AI翻訳しています。
ここではお寺の見どころとして、4つの仏教美術の曼荼羅が鑑賞できます…一番大きいものは極楽浄土の様子が描かれていて、蓮の上に座る童子や宝樹も見られますよ。
ご回答ありがとうございました。