長岡天満宮

公式情報 掲載施設による公式確認を経た情報です。

長岡天満宮

春にはキリシマツツジが咲き誇る、菅原道真公ゆかりの神社。

更新 :
監修 : 長岡天満宮

学問の神様として知られる菅原道真公を祀る由緒ある神社。道真公が在原業平らとともに、 詩歌管弦を楽しまれた場所であり、公が大宰府へ左遷された際、この地に御自作の木像をお祀りしたのがはじまりとされる。

境内の中心に広がる八条ヶ池は、寛永15年(1638)に築かれた池で、参道の中堤を挟んで水面が広がる美しい景観が魅力。池に架かる太鼓橋や水上橋、石畳の道が続く参道など、どこを切り取っても絵になる風情が広がっている。

春になると、境内を彩るキリシマツツジが見ごろを迎え、参道を真紅に染め上げる。樹高約2.5mもあることから、参道は真紅のトンネルとなり、その美しさから長岡京市の天然記念物にも指定されている。

御本殿や祝詞舎は平安神宮の旧御社殿を移築したもので、京都府有形文化財に指定される歴史的建造物。荘厳な佇まいと豊かな自然が調和する境内は、静かに散策するだけでも心が洗われるよう。学業成就の祈願はもちろん、季節の花を愛でに訪れたいスポットだ。

ポイント

  • 学問の神様・菅原道真公が祀られる。
  • 春に咲くキリシマツツジが名物。
  • 御本殿や祝詞舎は平安神宮の旧御社殿を移築。
  • 京都府有形文化財に指定される建物も。
  • 梅や紅葉も美しい。

写真

  • 朱塗りが美しい本殿

    朱塗りが美しい本殿

  • 深紅の花を咲かせるキリシマツツジ

    深紅の花を咲かせるキリシマツツジ

  • ライトアップされる八条ヶ池

    ライトアップされる八条ヶ池

  • 総御影石製の大鳥居も見どころ

    総御影石製の大鳥居も見どころ

  • 秋には紅葉鑑賞もできる

    秋には紅葉鑑賞もできる

  • 春には梅も鑑賞できる

    春には梅も鑑賞できる

公式FAQ

よくある質問に対する掲載施設の回答です。

Q

御朱印はありますか。

A

有。

Q

駐車場はありますか?

A

有。

Q

コインロッカーはありますか?

A

無。

Q

周辺に観光スポットはありますか?

A

西山三山である光明寺、善峯寺、楊谷寺 勝竜寺城公園があります。

Q

ペット同伴可能ですか?

A

境内では抱っこもしくはペットキャリーに入れてください。地に足を付けないようにしてください。

口コミ

基本情報

日本語名称
長岡天満宮
郵便番号
617-0824
住所
京都府長岡京市天神2-15-13
電話
075-951-1025
アクセス
1)JR東海道線「長岡京」駅から徒歩20分
2)阪急京都線「長岡天神」駅から徒歩10分
公式サイト
公式サイト